2010.6/2
■<宮城県>「ガロ」と水木しげる展

 「ゲゲゲの女房」の放映を記念し、宮城県塩竈市の長井勝一漫画美術館で2010年6月22日〜27日、水木さんを特集した展示会 「『ガロ』と水木しげる」を実施する。

水木妖怪のイラスト原画や漫画の生原稿、水木作品が表紙になったガロのバックナンバーなど80点を展示。 会場では水木作品や直筆サイン本が読めるほか、鬼太郎の関連グッズも展示される。 入場無料。最終日の27日には施設内のツリーハウスを「鬼太郎ハウス」に改装する予定。
長井勝一漫画美術館はガロの初代編集長・故長井勝一氏を記念してふれあいエスプ塩釜に併設された施設。


・「ガロ」と水木しげる
■日時: 2010年6月22日〜27日 10:00〜21:00
■会場: 長井勝一漫画美術館 宮城県塩竈市東玉川町 ふれあいエスプ塩竈内
■問合せ: TEL 022-367-2010
長井勝一漫画美術館・オフィシャルサイト




2010.4/28
■<鳥取県>鬼太郎壁画倉庫が「鬼太郎妖怪倉庫」に

 鳥取県境港市の通称「妖怪壁画倉庫」を妖怪企画が妖怪アミューズメント施設として活用することにし整備を進めている。

「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪約30体を展示し、センサーで作動する。厄よけや願い事コーナーも設ける。
6月中旬〜下旬のオープンを目指し、265平方mある木造平屋の倉庫を境港海陸運送から借り受け「鬼太郎妖怪倉庫」としてリニューアルさせる。
入場料は大人700円、中高校生500円、小学生300円の予定。

2010.6/17
2010.4/28
■<鳥取県>ゲゲゲのパワースポット・鬼太郎妖怪倉庫

 鳥取県境港市の通称「妖怪壁画倉庫」が「ゲゲゲのパワースポット・鬼太郎妖怪倉庫」として2010年6月19日にオープンする。

「ぬらりひょん」など約30体の像が登場。約100mの倉庫内の回廊にドラキュラやかまいたち、ぬらりひょんなどが次々と現れ、 たんたん坊やバックベアード、井戸仙人などが仕掛けで稼動。出入り口では鬼太郎ファミリーが出迎える。

妖怪企画が境港海陸運送から借り受けて改装工事を行った。 年中無休。入場料は大人700円、中高校生500円、小学生300円。




2010.6/12
■<神奈川県>鳥取県フェア

 神奈川県綾瀬市深谷の綾瀬タウンヒルズで、2010年6月12日・13日「鳥取県フェア」が開催され、鬼太郎とのジャンケン大会なども行われる。

また、鳥取県と境港市観光協会は水木しげるロードを海外にPRするべく7月に韓国・ソウルで開かれる「ソウル国際マンガ&アニメフェスティバル」にブースを出展。 同イベントは7月21日から25日まで行われる。




2010.7/23
■<東京都>調布のまちと水木しげるさん

 調布市教育委員会教育部 郷土博物館では2010年6月5日より「調布のまちと水木しげるさん」を調布市郷土博物館にてギャラリー展示中。

水木プロ協力により調布市が作製したオリジナルエコグッズや「ゲゲゲの女房」の台本などを展示中し調布市と水木先生の関係を紹介。  月曜休館。


・調布のまちと水木しげるさん
■日時:2010年6月5日〜9月23日
■会場:調布市郷土博物館2階ギャラリー 東京都調布市小島町
■問い合わせ:調布市教育委員会教育部 郷土博物館 TEL:042-481-7656




2010.5/17
■<東京都>アニメ ゲゲゲの鬼太郎まつり

 「アニメ ゲゲゲの鬼太郎まつり」が2010年5月25日より杉並アニメーションミュージアムで開催される。

1968年の放送開始から40年以上愛され続けているアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」を東映アニメーションが所蔵する豊富なビジュアル資料と データから時代ごとに比較、デザイン・設定やストーリーの変遷をたどる。 また、アニメ化以前の鬼太郎やアニメ・鬼太郎誕生エピソードなども紹介。
第1シリーズ(モノクロ作品)の鬼太郎の立像を展示。第5シリーズの鬼太郎・ねずみ男・ネコ娘と記念撮影コーナー設置。 メインキャラクターの変遷、シリーズごとの内容の変遷、シリーズごとのタイトル、登場妖怪などのデータ、美術デザイン (ゲゲゲハウスなど)の変遷、おなじみのエピソード比較など、各シリーズの絵コンテ・台本も展示。
5シリーズのオープニング主題歌、「ゲゲゲの鬼太郎」5シリーズのアニメ作品を上映。入館無料。


・アニメ ゲゲゲの鬼太郎まつり
■日時: 2010年5月25日〜8月22日 10時〜18時(月曜日休館)
■会場: 杉並アニメーションミュージアム 杉並区上荻 杉並会館内3階
■主催:杉並アニメーションミュージアム
■企画:東映アニメーション株式会社
杉並アニメーションミュージアム・オフィシャルサイト




2010.5/17
■<広島県>折り紙展示「鬼太郎ロード」

 2010年5月25日、広島県三次市の折り紙博物館に、「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターを折り紙にした「鬼太郎ロード」がお目見え。

赤木賢治館長が約2カ月間かけて折った、鬼太郎やねずみ男、猫娘など、30体を展示。 「折り紙博物館」は廃校になった小学校校舎を利用して、怪獣やアニメのキャラクター、藤娘などの折り紙作品を展示。


・ 折り紙博物館
■住所: 広島県三次市君田町櫃田
■問合せ:TEL 0824-53-7074
三次市・オフィシャルサイト




2010.6/2
■<東京都>鬼太郎 調布まちなかパネル展

 調布市は2010年5月23日に調布市観光案内所「ぬくもりステーション」をオープンした事に併せて、近隣の上布田商栄会で 「鬼太郎 調布まちなかパネル展」を始めた。

水木プロダクションの御協力のもと同22日より水木作品の中で調布が描かれているものをパネルにし、その題材となった店舗前に展示。 上布田商栄会に関する商店20店舗の店先でパネルを鑑賞出来る。


上布田商栄会・オフィシャルサイト




2010.4/27
■<東京都>水木えつこさん特別講義「お父ちゃんとわたし」

 特別講義・水木しげる総長の愛娘、水木悦子さんによる「お父ちゃんと私」が2010年5月15日実施。
他ではなかなか聞くことのできない水木しげる総長のリアルな近況や、とっておきのエピソードなどを披露。

6月5日の特別講義は評論家・漫画原作者の大塚英志さんによる「柳田國男とその時代」。

どちらの講義もお化け大学校の学生限定。もちろん単位ポイントもゲットできます。


・お父ちゃんとわたし
■会場:角川書店 第一本社ビル 2Fホール 東京都千代田区富士見
■開催日時:2010年5月15日 14:30受付、15:00開演
■予約締め切り:2010年5月6日
■料金:\1,500
■講師:水木えつこ

・柳田國男とその時代
■会場:角川書店 第一本社ビル 2Fホール 東京都千代田区富士見
■開催日時:2010年6月5日 14:30受付、15:00開演
■予約締め切り:2010年5月19日
■料金:\1,500
■講師:大塚英志




2010.5/16
■<東京都>ゲゲゲの鬼太郎 妖怪屋敷

 「ゲゲゲの鬼太郎 妖怪屋敷」が2010年5月14日より京王閣競輪場にて期間限定営業。

作品展示のほか、妖怪イラスト、コスプレ写真も募集・展示する。鬼太郎茶屋グッズの販売も行う。


・ゲゲゲの鬼太郎 妖怪屋敷
■日時: 2010年5月14日〜9月26日
■会場: 京王閣競輪場 1F 東京都調布市多摩川
■問合せ: TEL 042-489-1311
ゲゲゲの鬼太郎 妖怪屋敷・オフィシャルサイト




2010.4/29
■<千葉県>舞台劇・のんのんばあとオレ

 「劇団コーロ」による演劇「のんのんばあとオレ」を公演。


・のんのんばあとオレ
■日時: 2010年5月8日
■会場: 習志野市民会館 千葉県習志野市本大久保

■日時: 2010年5月9日
■会場: 千葉市美浜文化ホール 千葉県千葉市美浜区真砂

■問合せ先: 劇団コーロ TEL 06-6695-6401
劇団コーロ・オフィシャルサイト




2010.4/26
■<鳥取県>妖怪紙芝居 鬼太郎対カラス天狗

 境港で水木先生作の新作紙芝居「 鬼太郎対カラス天狗 」が公演中です。
紙芝居が大判サイズに変更なり、より見やすくなっています。

・紙芝居「鬼太郎対カラス天狗」
■5月の上演スケジュール
 1〜5日 @11:00〜 / A14:00〜

■上演場所: 境港市大正町・河童の泉
 (※天候により本町アーケード等に移動の可能性あり)
■問合せ: 境港市観光協会 TEL 0859-47-3880


 その他のゴールデンウィークイベント情報。

5月3日、JR境線の鬼太郎・ねずみ男・ねこ娘・目玉おやじ列車が4両連結で特別運。

5月1日〜5日、妖怪神社をロウソクや照明の灯で幻想的に演出する「GW妖怪神社ライトアップイベント」を実施。

その他、「水木しげるロード人力車」の運行、「夢みなと公園まつり in GW」、「ポプラ山陰観光スタンプラリー2010」など開催。